[理想の共有]日本経済の理想、及びその必要条件

2022年7月5日

 

私は、日本の経済状況を今より良くしたい、豊かにしたいと考えています。

それは誰でも思うでしょう。当然でしょうか。

 

では、経済を良くする、豊かにすることはいいとしても、何がどうなれば経済は良くなった、豊かになったと言えるのでしょうか?

もしくは、経済政策の目的は、何をどうすることでしょうか?

 

いや、そもそも、「経済」とは何でしょうか?

 

私は、日本経済には理想の状況があり、それを実現することが経済政策の目的であると考えています。

そして、理想の状況下では、日本経済はより良く、より豊かになり続けている、と考えています。

 

そこで、今回の記事では、日本経済の理想を皆さんと共有したいと考えています。

これを考えることで、初めて日本の経済政策を論ずることができます。

 

 

日本経済の理想、及びその必要条件

 

喜びや幸せを感じる時は人それぞれ異なると思いますが、欲しい商品を買えたことで喜びや幸せを感じることは、全ての人に当てはまることではないでしょうか。

 

一人の国民の需要が多く、それが供給で満たされるほど、消費や投資の面におけるその人の喜びや幸せは、大きいはずです。

 

国民全体の需要が多く、それが供給で満たされるほど、消費や投資の面における国民の喜びや幸せの水準は、高いはずです。

 

国民の手取り水準が上がると、国民全体の需要が増えることが起こり得ます。商品に対する需要が増えると、企業が供給を増やすことが起こり得ます。

 

よって、国民の手取り水準が上がると、消費や投資の面における国民の喜びや幸せの水準が高くなり得る、と考えられます。

 

そして、国民の手取り水準が上がり続ける限り、この喜びや幸せの水準が高くなり得ることは続きます。

 

私は、消費や投資の面における国民の喜びや幸せの水準が高くなり続ける状況が、日本経済の理想であると考えます。国民の手取り水準が上がり続ける状況は、その必要条件です。

 

 

どうでしょうか。

もしここで述べたように、「消費や投資の面における国民の喜びや幸せの水準が高くなり続ける状況」を日本経済の理想として皆さんと考えを共有できるのであれば、その実現のポイントは、国民の手取り水準を上げ続けることです。

 

次回は、これまでの記事のまとめです。

 

また、本ブログでは論じなかったインフレの問題点と、その解決策について、少しだけ触れることにします。

インフレの問題点を解決できなければ、国民の手取り水準が上がり続けても、日本経済が理想とは言えません。

 

次回をお楽しみに。

 

皇紀2682年7月5日